トピックス
-
社会保障学校を開催し116人が参加
2月22日、「かながわ社会保障学校」を開催しました。 第1講義は『番号制度の目的と問題点』と題し、保険医協会...
-
「すべての労働者の賃上げを」各地で地域総行動を展開
すべての労働者の賃上げ、そのための大企業の内部留保の活用などを求め、地域総行動が展開されています。 西湘...
-
くらし・職場・地域の要求を実現するために岡本は...
4月12日投票で神奈川県知事選挙が行われます。神奈川労連も参加する「平和で明るい神奈川県政をつくる会」は、岡...
-
鎌倉逗子葉山地域労働組合は、2009年に結成されました。その後休眠状態でしたが、加盟労組の委託会社で起きた不当解雇事件で職場復帰を勝ち取ったことをき...
-
いすゞ非正規切り争議が高裁で結審 3月26日15時に判決
08年秋からの世界的不況の際に、いすゞ自動車から解雇された期間工・派遣労働者が職場復帰を求めて闘っている争...
-
神奈川労連が『赤旗開き』を開催
1月10日、15春闘方針を決定した神奈川労連第1回評議員会後に、「神奈川労連2015年赤旗開き」を開催し、来賓・...
-
横浜南部労連は現在23労組・分会、約6800人を組織して活動しています。 活動の重点は「活動の状況交流」と「地域での連帯・支援」としています。県内・横...
-
最大10%の削減 重要な社会保障制度である生活保護の扶助基準が大幅に削減されています。一昨年8月、昨年4月、今年4月の3段階に分けて、最大10%、平均6・...
-
12月15日に第18回の最低賃金裁判が開かれ、原告12人・傍聴支援者60人が参加。26歳独身の女性原告が陳述しました。 原告側弁護団から、4人の専門家と原告6...
-
12月23日早朝のいすゞ藤沢工場宣伝を皮切りに「神奈川労連争議支援行動」を実施しました。長後駅には20人が集まり、工場行きのバスを待っている労働者に、争...