神奈川労連

憲法を職場と暮らしに活かそう!あなたも労働組合へ!
トピックス

2025年8月1日

最低賃金を今すぐ1500円以上に!

1-01_419号

 今年の最低賃金額についての審議が行われています。8月上旬には神奈川の最賃額も「答申」される予定です。神奈川労連は全国一律に今すぐ「1500円以上」の実現を求めてとりくみを進めています。

宣伝行動に27人

 全労連が呼びかける最賃デーにあわせ、7月11日に27人が参加して桜木町駅での宣伝行動を実施。横断幕が注目され、ビラ・ティッシュが次々と受け取られていきました。
 欧米では2~3千円の国・地域もあるなかで、日本が低い水準の最賃となっていることや、政府が示す「2020年代に平均1500円」という目標は物価上昇にみあわず遅すぎることなどをスピーチし、「今すぐ1500円を実現しよう」と呼びかけました。
 また、お隣の韓国など世界では全国一律が普通であることを紹介し、全国バラバラの日本では最賃の高い首都圏などに若者が集中し、地方経済が衰退する要因になっており、全国一律制度の必要性も訴えました。
 宣伝後には、最賃審議会の事務局である労働局賃金室を訪れ、要望書・意見書を提出しました。例年は数人での行動でしたが、今回は多くの労働者が関心を持っていることを示すため、18人が参加し20団体から提出を行いました。それぞれの組合や組合員の状況も踏まえた要望書となっており、とりくみの質を発展させています。

「1500円は頭にある」

 神奈川労連の考えを最賃審議委員に届けること、各団体などの意見や状況を聞き意見交換することを目的に、審議委員の選出団体への要請を今年もとりくみました。
 一昨年頃から、使用者側の委員を選出する経済団体からも「賃金や最賃を上げることは必要」という発言がされるようになっています。今年も同様の話しがあり、さらに政府の方針もあって「経営者の頭には1500円はあります」との話しもありました。
 一致できない部分は、引き上げるスピードです。神奈川労連は「今すぐ」を求めていますが、「急な引き上げには対応できない」と抑制を求める意見もありました。

神奈川でも生計費調査を

 一方で、「中小企業では労働者を確保することが最大の課題」という話しが各団体から聞かれ、「日本の賃金が低く、外国人労働者に来てもらうことも大変になっている」と実状も紹介されました。
 行政による中小企業支援を強化する点でも概ね一致しています。「統計だけでなく、実態を把握して具体的な支援が必要」、「国や県、自治体はもっと密に連携を」など、神奈川労連としても同意できる話しがありました。
 県弁護士会の役員からは、各地方で最低生計費調査がとりくまれていることを踏まえ、「神奈川でも調査の実施を検討して欲しい」との要望が寄せられました。
 神奈川労連は、最低賃金額が改定される10月にも宣伝行動を予定します。さらに世論を広げて全国一律1500円以上を実現させましょう。

神奈川の最賃額推移

最賃額 引き上げ額 引き上げ率
2005 712 4 0.56%
2006 717 5 0.70%
2007 736 19 2.65%
2008 766 30 4.08%
2009 789 23 3.00%
2010 818 29 3.68%
2011 836 18 2.20%
2012 849 13 1.56%
2013 868 19 2.24%
2014 887 19 2.19%
2015 905 18 2.03%
2016 930 25 2.77%
2017 956 26 2.78%
2018 983 27 2.82%
2019 1011 28 2.84%
2020 1012 1 0.01%
2021 1040 28 2.77%
2022 1071 31 2.98%
2023 1112 41 3.83%
2024 1162 50 4.50%

新着情報

過去記事一覧

PAGE TOP