日産で起きていること知らせてください
日産・関係事業所・取引先・非正規労働者、組合員のみなさんへ
Stop Re:Nissan 日産で 起きていること 教えてください – Google フォーム
私たちは、「日産で起きていること」の情報を集め、国や県・市町村への対策や政策要求を行います。
日産自動車は5月13日、「2万人の人員削減と国内外7工場の閉鎖」(経営再建計画、Re:Nissan)を発表しました。
神奈川県内には、生産拠点が追浜工場(横須賀市)と湘南工場(平塚市)、横須賀市と厚木市には研究・開発拠点が4か所あります。車輛以外の生産・物流拠点は横浜工場(横浜市神奈川区)と座間事業所、相模原部品センターにあり、専用ふ頭と車輛プール施設が本牧(横浜市中区)と追浜(横須賀市)にあります。
自動車産業はすそ野が広く、経営再建計画が実行されれば、日産本体の直接部門と工場にとどまらず、子会社、車両組立、部品製造、物流、船舶関係、施設維持・管理など関連事業所や受託・請負事業者、さらに地域経済に際限なく影響を及ぼします。
日産は、法人税や研究・開発支援、企業誘致など約180億円の優遇措置を受け続けて成長してきました。昨年3月には、原価低減を目的として下請け先36社への代金約30億円を不当に減額したとして、公正取引委員会から下請法違反で再発防止の勧告を受けています。7月には「タックスヘブン」の日産グループ会社の所得隠しに対して、最高裁は約50億円の追徴課税を命じました。日産は今こそ内部留保を社会に還元するときです。
政府には、大企業の横暴を規制、優遇施策見直し、日本経済と労働者を支える中小企業への直接支援の強化が求められています。
日産自動車は6月24日、日産グローバル本社で株主総会を開きました。神奈川労連は朝8時から10時まで本社前で、労働者や株主に宣伝とチラシ(日産で起きていること知らせてください)配布を行いました。早速、日産で働く正社員の方からコメントが寄せられました。
日産自動車で働くみなさん、株主のみなさん
私たちは、「日産で起きていること」の情報を集め、国や県・市町村への対策や政策要求を行います。
日本経済新聞(2025年6月16日付け朝刊)は「日産は再起できるのか」、日産が「仏ルノーへの出資比率を下げ、ルノー株5%分(1000億円)の売却益を新車開発などに投資する考えでいる」と報じました。また、「またもや経営危機だが、同社幹部と話しても今一つ緊迫感が伝わてこない」。著名な自動車アナリストの「1990年以降で同社は5回に及ぶ危機を経験し、6000億円を超える最終損益を計上した今回は実に6回目のピンチ」、「これだけ常に瀬戸際を歩き続ける企業を自分は知らない」とコメントも載せています。
国内自動車メーカーは、独自の戦略やブランドを追求し、世界市場の軸足を確保しています。日産は経営再建計画を繰り返し、工場閉鎖、人員削減、日産リバイバルプラン実践、ルノー提携など、「当面の生き残り」を進めました。しかし、軸足が定まらない経営戦略を繰り返し窮地に陥っています。にもかかわらず、内田誠社長ら4人の元執行役に対し、計6億4600万円の「退職慰労金」を支払いました。社員の怒りや返上しろの声は当然です。
日産は約180億円の公的支援を受け続けてきました。昨年3月、下請け先36社への代金約30億円を不当に減額したとして、公正取引委員会から下請法違反で勧告を受け、相当額を下請企業に返金しました。7月には最高裁が、グループ会社の所得隠し約50億円の追徴課税を命じました。
このような状況下で、日産・2025年3月期決算によれば、内部留保は3.4兆円にのぼっています。公的支援を受けてきた大企業が、地域経済や雇用に深刻な打撃を与えるリストラ計画を実行するとすれば、県民感情としても到底受け入れられません。企業イメージの悪化です。
経営戦略の失敗を労働者や中小受託事業者にしわ寄せすることは許されず、日産は社会的責任を果たさなければなりません。
労働者・下請にしわ寄せするな、神奈川労連が国・県へ緊急要請
日産自動車が経営再建計画(Re:Nissan)を発表した直後、5月22日に神奈川労連などは国(厚生労働大臣・神奈川労働局長)と神奈川県知事に緊急要請書(以下、要請事項)を提出しました。
要請団体は、神奈川労連、横浜港湾労働組合協議会、神奈川県商工団体連合会、国民大運動神奈川県実行委員会、労働組合や業者団体などです。
要請事項
1 雇用と地域経済に影響を生じさせないようにすること。すべての下請けや関連事業所の雇用と経営維持を最優先すること
2 関連事業所や関連企業、受託・請負事業の労働者や事業者、個人商店や事業主など幅広く情報収集し、雇用や営業が継続できる制度を創設すること
3 国と神奈川県ならびにすべての市町村と情報共有・連携をすすめること
(1) 労働施策総合推進法(31条、32条)に基づき、国と地方公共団体との連携等をすすめること
(2) JFEスチール「高炉休止」と同様に連絡・協議する機関を設置すること
4 現行の各種制度の周知、労働者・事業向けの相談・対策窓口を設け、訪問体制を確立すること
5 職業訓練や事業再構築・転換支援を大幅に拡充、特例措置を実施すること
神奈川労連に届いている声
【派遣労働者】契約期間途中に日産の仕事が終わった。日産が契約を切ったらしい。
【請負事業者】工場から数十名の請負労働者が帰らされている。経営が危なくなり、退職勧奨が始まっている。
【正規労働者】工場で「何も決まっていない」と構内放送。閉鎖になったら辞める。
【商店主】弁当、制服クリーニング、飲食など影響は際限ない。工場閉鎖はやめてほしい。
【正規労働者】本社管理部門で早期退職。追浜工場の従業員数は3900人となっているが、実際は2500人くらいしかいない。
【正規労働者】専用埠頭(ふとう)がなくなれば、即雇用もなくなる。
【自治体職員】座間工場の閉鎖で税収が大幅減。自治体に大きな影響がでた。
【正規労働者】製造現場は係長クラスが高齢化と人手不足。技術の継承を心配している。派遣労働者が現場を支えているのが実態。
【非正規労働者】昨年、無期転換になったばかり。この先が不安。